受講レベルの目安
◆レベルと学年は対応しているので、まずは学年相応のレベルをご検討ください
例:L3では、小3用の教材を使用します
◆授業を体験してみて、難しかった場合は一つ下のレベルを、もの足りなかった場合は一つ上のレベルを再度体験いただけます
◆年度の途中でレベルを変更することもできます
中途入塾・レベル変更の際の注意点
◆L3・L4・L5で学ぶ論理(ホップ・ステップ・ジャンプ)を確実に身につける必要があります
◆未履修の論理(ホップ・ステップ・ジャンプ)の学習を家庭学習で補うか、翌年に履修するかで受講パターンは異なります
◆L4のステップが8割以上解ければL3のホップの実力があるので、ホップは未履修のままでも大丈夫です
◆1年間で国語力が定着しなかった場合は、再度同じレベルを受講して確実に論理力と読解力を身につけましょう
◆読解の授業は未履修でも、必要な論理力さえ定着していれば、次のレベルの文章は読み解けます
◆例以外のレベルも、例を参考に受講パターンを決めましょう
【中途入塾の受講パターン】
◆スマホは横向きにしてご覧ください
中途1中途2
中途3
中途4
中途5
【レベル変更する場合の受講パターン】
◆スマホは横向きにしてご覧ください