日本語には言葉が多い。それは、同じ物事を言うのに、いくつも言い方があるからだ。地位や職業による話し方の違いや、方言による話し方の違いもあり、日本語には言葉の数が多いということになる。

大人ならすっと読めますが、小学生にとってはどうでしょうか?

「職業による話し方?」「地位って何?」「方言って?」

これらがピンとこない子は、文章全体の意味もあいまいなまま読み進めることになります。

中学受験の文章は、基本的に大人向けの本からの引用です。

知らない言葉、知らない世界、知らない価値観がやたらと出てきます。

でもそれって、10歳そこそこの子にとっては当たり前のことなんですよね。

「読めない」のは、子どもが悪いわけじゃない

塾での国語指導では、前提となる知識や語彙については、ほとんど触れられません。

それが当然といえば当然。

なぜなら「語彙」や「常識」は、漢字のように範囲が決まっているものではなく、時間内に教えるのが難しいからです。

だからこそ、この部分は家庭でのフォローがとても大事になってきます。

語彙力アップは“日々の積み重ね”がカギ

ミルンでは、家庭で無理なく取り組める【語彙力アップコース】をご用意しています。

「何をどう学べばいいのか分からない…」というご家庭にも、学習のペース作りと確認テストを通じてしっかりサポート。

しかも、1ヶ月500円・ワンコイン!

気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください! 5月スタートです!

家庭でできる「語彙」と「常識」の育て方

  1. 読書を習慣にする
     一番のおすすめは、やっぱり読書。
     読むスピード、語彙の幅、思考力が、自然と身についていきます。

  2. 語彙問題集を“話しながら”使う
     ただ機械的に問題を解くのではなく、「この言葉、他にもどんな場面で使う?」など、親子で会話しながら取り組むのがおすすめです。

  3. 子どもに“話させる”時間をつくる
     語彙は“使って”初めて身につきます。 子どもが何かを言おうとしているとき、つい先回りして言葉を補ってしまいがちですが、そこはぐっと我慢。「待つこと」が、語彙力アップの第一歩になります。

まとめ

国語の点数が伸び悩むのは、「ちゃんと勉強していないから」ではなく、「土台となる語彙や常識がまだ育っていないから」かもしれません。

塾では触れられにくいこの部分こそ、実は一番大切なんです。

日々の中で少しずつでも会話を楽しみながら、語彙と常識のシャワーを浴びせてあげてくださいね。