基礎からしっかり積み上げる国語専門塾。論理的思考力を土台に国語力を伸ばします!

通年クラス( 時間割・受講料)

時間割(2025年2月~2026年1月)

【月曜日】

【火曜日】

  • L4火 17:30~18:45

  • L3火 18:50~19:50

  • L7火 20:00~21:10(開講未定)
    詳細はコチラ

【水曜日】

  • L5水 18:00~19:25

  • L6水 19:30~20:55

【金曜日】

  • L1金 17:30~18:00(30分)

  • L2金 17:30~18:15(45分)
    前半はL1・L2合同で読解、後半はL2向けに論理を指導します

  • L3金 18:20~19:20

  • L5金 19:30~20:55


新年度スタートのお知らせ

  • 4月から新しい教材で学び始めます!
    新しい教材で学ぶことにより、さらに深い理解と確かな国語力を身につけていきます。

  • 授業は週に1回、同じレベルの授業内容は曜日が異なっても同じです。
    お子さまの都合に合わせて受講曜日を選んでいただけます。

【無料体験お申し込みフォーム】はコチラです

受講料について

  • L1(年長~小3) 1,200円/回

  • L2(小1~小3) 1,700円/回

  • L3(小2~小4) 2,200円/回

  • L4(小3~小6) 2,800円/回

  • L5(小4~中高生) 3,000円/回

  • L6(小5~中高生) 3,000円/回

  • L7・L8(小6~中高生) 3,000円/回

入会金はいただきません
消費税は別途いただきません(税込み価格です)

割引制度

  • 家族割引(L7・L8は対象外)
    兄弟姉妹(双子も含む)で受講される場合、下のお子さまの受講料が2割程度割引されます。

  • W受講割引(L7・L8は対象外)
    2レベルを同時期に受講される方には、下のレベルの受講料が2割程度割引されます。

受講料支払い

  • 月謝制・前納制です。期日までに納入いただきます。
  • 教材費実費(各レベルごとに年間約3,000円~6,000円程度)

受講回数

  • L1~L6の受講回数は教室が指定します(2回~4回/月・約35回/年)

  • 祝日も授業があります(例外あり)

  • 夏休み・春休み・冬休み期間は通年クラスの授業はありません(夏期講習などの受講は任意です)

欠席・振替について

  • 個人の事由による欠席の場合、受講料はお返しいたしません

  • 学校の宿泊行事による欠席の場合、前月20日20:00までにお知らせいただければ、受講料はいただきません

  • 欠席した日の履修範囲はご家庭で学習し、保護者が答え合わせを行ってください。

  • 同じレベル、同じ回(同じ授業№)の授業に振替が可能です(L1・L2は1クラスのみのため、振替不可)。

  • ひとつ下のレベルにも振替が可能です。

授業時間について

  • 授業終了時刻は目安です。進度を合わせるため、在籍人数によって授業時間が異なる場合があります。

  • 少人数の場合(4名以下)、授業時間が1割程度短縮されることがあります

 

指導形態

オンラインのグループ授業

  • 習熟度に応じて自分に合うレベルを選択

    • 学年別ではなく、現在のお子さまの実力や理解力、性格に応じてレベルを決定します。

  • 双方向のライブ授業

    • 録画授業ではなく、リアルタイムで生徒さんの反応を見ながら進める授業です。

  • 個別のような雰囲気で学習

    • 集団授業ながら、個別指導のような感覚でご受講いただけます。授業中はフォーカスモードを採用し、画面上で先生と生徒さんの比率は1:1になり、他の生徒さんが気にならない環境を提供します。

    • LINEグループで学習の進捗を共有します。お子さまの解答や授業中の様子を画像としてLINEグループの限られたメンバーである保護者様と共有することで、間違えた部分や復習すべき内容が把握できます(お子さまのお顔やファーストネームが映りこむこともございます)。


各レベルの対象学年と指導内容

  • L1・L2(小1~小3)

  • L3(小2~小4)

  • L4(小3~小6)

  • L5(小4~中学生)

  • L6(小5~中高生)

  • L7・L8(小6~中高生)


 

レベル選びのポイント

  • 「簡単すぎる」や「難しすぎる」では、勉強がつまらなくなります。授業内容は、お子さまが理解できる範囲で進め、成功体験を重ねることで学習意欲を高めていきます。
  • 勉強が苦手だと感じている場合、少し下のレベルから始めることをおすすめします。例えば、学校の勉強で不安がある小5の方は、L3やL4からスタートするのが良いでしょう。

  • 「勉強が楽しい!」と感じられるレベルが理想です。問題の6~7割に正答できることが目安です。

  • 学校や塾でトップクラスの成績を取っている場合は、学年よりも1つ上のレベルを選ぶことができます。例えば、得意な小3の方はL4にチャレンジできます。

各レベルの詳しい内容

L1・L2クラスの詳細

対象

  • 年長~小3
    ひらがなの読み書きができる年長〜、勉強が苦手な小3までの子どもたちに適しています。

授業の特徴

  • 基礎力を培うクラス
    本格的な国語学習のための基礎力をしっかりと築きます。
  • 集中力を保ちやすい授業時間
    授業は短時間で、集中力を保ちながら学習習慣を身につけることができます。
  • 順番に力をつける
    学習内容は「聞く⇒読む⇒書く」の順で、段階的に力をつけていきます。
  • 単純な問いに正確に答える
    文章を正確に理解し、単純な問いに答える力を養います。
  • 国語の正解パターンを体感
    多くの「正解」を見聞きし、答え方を自然に体得し、「できる・わかる」体験を通じて国語を学ぶ楽しさを知ります。
  • L2では論理の基礎力を構築
    小2向け教材を使用し、論理力の基礎を学びます。

国語力向上のポイント

  • 答え方の「正解パターン」を習得
    国語のテストで求められる答え方がうまくできないのは、答え方の見本を見たり聞いたりする経験が足りないからです。このクラスでは、正しい答え方を繰り返し学びます。子どもはテクニックから入る「演繹的」な指導よりも、たくさん読んでたくさん答えるい経験を積む「帰納的」な指導の方が理解が進みます。
  • 読み方や答え方のコツを学ぶ
    読み聞かせや読書を通じて、長い文章を正しく読むための文節の区切り方や、助詞の使い方を身につけます。
  • 語彙力の向上
    語彙力が足りないと文章の内容を理解することが難しいです。このクラスでは、言葉の使い方語彙力を文脈の中で学び、読解力を高めます。

L1・L2クラスの授業内容

  • 最初の30分間:L1.2合同の読み聞かせ形式
    物語文の読解では、場面気持ちにマークを付け、内容を整理します。
    説明文では、キーワードを探して、話題と主張を理解します。
  • 後半15分間:L2対象の論理学習
    高学年の読解に必要となる論理力を養うための学習が行われます。

ご家庭の役割

  • 日常会話と語彙力アップ
    日常会話を大切にし、カルタ読み聞かせを通じて語彙力を向上させましょう。
    漢字の読み書きをしっかりと定着させ、毎日の音読も必須です。
  • 保護者のサポート
    オンライン授業なので、保護者の方が授業を聞きながら、お子さまの得意なことと苦手なことを把握することができます。
    できないことをできるようにする手助けをしてあげてください。
  • 実体験の重要性
    高学年になって小説を読むときに重要になるのは、実体験です。お友だちとの遊びやお買い物など、今のうちにできる体験を積んでおきましょう。

L3クラスの詳細

対象

  • 小2~小4(小3向け教材を使用)
    勉強が得意な小2から、勉強が苦手な小4の子どもたちに適しています。

授業の特徴

  • 論理力を身につける
    短文・中文を理解するために必要な論理力を養います。
    文章を読みながら、その意味を正しく捉え、文脈に沿って考える力を伸ばします。
  • 読解力の向上
    物語文や説明文を読み、基本的な読解問題に正しく答える力を養います。
    物語文では登場人物の気持ちや場面設定を理解し、説明文では要点を掴むことに重点を置いています。
  • 基礎作り
    読解力や思考力を養うための基礎作りをしっかり行い、論理的に考える力を伸ばします。
    初歩的な論理力を身につけることで、難しい文章にも対応できる力をつけます。
  • 論理ワークブックの活用
    塾専用の論理ワークブック「ホップ」を使用して、論理的思考を重視した学習を行います。
    主語・述語の抜き出しや、接続詞の選び方など、文章構造に関する基礎を徹底的に学びます。
  • 文の構造に注目
    文章を正しく理解するためには、文の構造を理解することが重要です。
    主語と述語を正しく把握する、接続詞を使って文を繋げる方法、指示語の使い方など、細かい部分にも注意を払いながら学びます。
  • 記述力の養成
    記述問題に対応できるよう、正しい書き言葉を習得します。
    文章の構造や文法を理解し、論理的に自分の意見や考えを整理して書ける力を養います。

L3クラスの授業内容

  • 物語文の読解
    • 登場人物の気持ちや場面設定を理解し、ストーリーの流れに沿った読み方を学びます。
    • 「場面ごとに何が起きたか」「登場人物がどう感じているか」などを意識して読むことで、深い理解を促進します。
  • 説明文の読解
    • 文章のキーワードを探し、話題と主張をしっかりと捉えます。
    • 重要な情報を抜き出す技術を身につけ、論理的に文章を理解できる力を養います。
  • ラインマークを覚える
    • 文章の中で重要な部分にラインを引いて、内容を整理します。
    • 「この部分は大事だ」「この部分が答えのポイント」といった形で視覚的に整理し、文章全体を理解しやすくします。
  • 記述力の養成
    • 「なぜ」「どうして」を説明できるように、自分の考えを整理して文章にする練習をします。
    • 正しい文法で自分の意見を述べる力を養います。

ご家庭の役割

  • 自学自習のサイクルを作る
    小3・小4の時期は、教科書や教材を自力で読んで理解する能力が求められます。
    お子さまが自分で学び、理解を深めるための国語力を身につけることが大切です。
  • 国語の理解を深めるサポート
    国語は自分で気づきにくい間違いが多い科目の一つです。
    保護者の方が答え合わせをすることで、お子さまの間違いに気づきやすくなり、弱点を把握できます。
  • 復習を習慣化する
    L3クラスで学んだ内容をしっかり復習することが大切です。
    理解できていない部分があれば、家庭でサポートし、復習を習慣化しましょう。
  • 語彙力の強化
    この時期は語彙力が大きく影響します。
    語彙力を強化するために、毎日の音読を大切にしましょう。音読をスムーズにできるように練習することで、文章の理解力が格段に向上します。
  • 初見の文章に慣れる
    初めて見る文章をなめらかに読めるように、音読練習を通じて読む力を鍛えましょう。
    初見の文章を読み解く力は、今後の学力向上に非常に重要です。

L4・L5クラスの詳細

対象

  • L4クラス: 小3~小6(小4向け教材を使用)
    勉強が得意な小3から、勉強が苦手な小6の子どもたち
  • L5クラス: 小4~中学生(小5向け教材を使用)
    勉強が得意な小4から、勉強が苦手な中学生

授業の特徴

  • 論理力の習得
    長文読解に必要な論理力を養い、文章の要点を抜き出し、構造を理解する力を強化します。
  • 難易度の高い文章の読解
    物語文・説明文を深く理解し、複雑な問いに正確に答えられる力を養います。
  • 論理ワークブックの使用
    L4では「ステップ」、L5では「ジャンプ」のワークブックで論理力を養い、文章理解力を高めます。
  • 記述力の強化
    正しい書き言葉を使い、思考を整理して文章を記述する練習を行います。
  • ラインマークとフレームワークの習得
    文章を視覚的に整理し、要点を的確に捉えるための技法を本格的に学びます。
  • レベル5の後半
    随筆文の読解を通じて、大人の思考や複雑な文章に触れ、思考の幅を広げます。

L4・L5の授業内容

  • 物語文の読解
    登場人物の感情や場面の変化を読み取り、主題を理解します。
  • 説明文・論説文の読解
    話題と結論を押さえ、論理関係を整理して文章を理解します。
  • ラインマークとフレームワークの活用
    文章を読み解くための視覚的な整理法を習得します。
  • 記述力の強化
    記述問題に対応できるよう、論理的でわかりやすい文章を書く練習を行います。

L4・L5・ご家庭の役割

  • 学習習慣のサポート
    学習の時間を確保し、家庭学習でもラインマークとフレームワークを実践します。
  • 記述力のサポート
    記述問題に対して答え合わせを行い、間違いの原因を優しく指摘します。
  • 精神的サポート
    思春期の反抗期には、頭ごなしに否定せず、気持ちを尊重して学習をサポートします。
  • 語彙力と常識の向上
    語彙力を増やし、日常会話や読書、ニュース視聴を通じて読解力を高めます。

L6クラスの詳細

対象

  • 小5~中高生(小6向け教材を使用)
    勉強が得意な小5から、勉強が苦手な中高生までを対象。

授業の特徴

  • 記述力の強化
    記述問題で求められる内容と表現を理解し、正確な日本語で書く力を養います。
  • 読解力・論理力の向上
    長文を時間内に読み解くためのスピード、論理力、読解力を身につけます。
  • ラインマークとフレームワークの習慣化
    小説、論説文、随筆など、質の高い文章に触れ、受験に必要な読解パターンを体得します。
  • 記述問題の集中特訓
    記述問題に特化した練習を行い、解答の精度を高めます。
  • 論理力の基礎が身についている前提で進行
    L5までに学んだ論理力を活かし、長文読解問題の解法を学びます。
  • 進度に応じた柔軟な受講
    論理力に不安がある場合、L5で基礎を固めた後にL6に進むこともできます。

L6クラスの授業内容

  • 長文読解の練習
    様々な種類の長文を取り上げ、設問に対するアプローチ方法を学びます。
  • 記述問題の精度向上
    記述力を高めるための練習を行い、受験に向けた準備をします。

L6・ご家庭の役割

  • 学習面でのサポート
    お子さまが自立して学習できるようにサポートします。自立できていない場合は、学習進度を確認し、計画表を見直してチェックします。
  • ラインマークとフレームワークの定着
    国語教室で学んだラインマークとフレームワークを家庭学習でも習慣化させるよう声掛けを行います。
  • 答え合わせのサポート
    自分だけで答え合わせができない場合、間違いを見逃さず、しっかりと確認をしてあげましょう。

中途入塾・レベル変更

◆中途入塾の方(新年度がスタートする4月以外に入塾を検討される方)

◆年度の途中でレベルを変更したい方

こちらで詳しくご案内しています。

PAGETOP
Copyright © オンライン国語教室ミルン All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.